4 年に一度のスポーツの祭典、オリンピックが始まりました。趣向を凝らした開会式から、日本人選手のメダルへの挑戦を見るためテレビに釘付け、という方も多いのではないでしょうか?
今回のロンドン・オリンピックは 204 の国や地域から約 1万500 人が参加する一大イベントとなっています。これほど多くの国から選手が参加していますので、選手の言語数も非常に多いはずです。
もちろんスポーツは言葉の壁を超えたものですが、開会式、閉会式、競技の説明、競技開始の合図など、オリンピックでは「公用語」が必要なはずです。
Wikipedia を見てみますと、
「大会の公用語はフランス語と英語であるが、フランス語版と英語版の規定に相違がある場合はフランス語を優先するとして、フランス語を第1公用語とする事を明らかにしている。現在は、フランス語、英語の他、開閉会式等では、開催地の公用語も加える場合がある。」と書かれていました。
フランス語が第1公用語というのは、近代オリンピックが、ソルボンヌ大における会議でフランスのクーベルタン男爵によって提唱、決議されたことに深く関係しているものと思われます。
今回のロンドン・オリンピックでは、柔道男子判定が覆る、審判の問題が大きな話題となっています。
男子柔道66キロ級準々決勝、海老沼匡選手とチョ・ジュンホ選手(韓国)の対戦や、男子体操団体戦での、内村航平選手のあん馬の採点などです。
審判への抗議は、英語かフランス語で行なっているものと思われますが、かつてのいわゆる「世紀の誤審事件」ではこのようなことがありました。
「シドニー五輪100kg超級決勝で、フランスのダビド・ドゥイエと対戦した際に、ドゥイエが内股を仕掛けてきたのに対して篠原は内股すかしで返した。これに対して、主審と副審の一人はドゥイエの技を有効とした。もう一方の副審は篠原の技を一本と宣告した。山下泰裕選手団監督は、審判委員から審判団の再協議を申し出られたにもかかわらず、フランス語の分からない山下はそれに気づかず試合の継続を許してしまった。結局、試合時間が過ぎてドゥイエの優勢勝ちとなった。試合後、山下泰裕選手団監督及び日本選手一同が猛抗議したが、判定は覆らなかった。」(Wikipedia より)
この件にはかなり大きな反響・批判がありました。しかし、フランス語の堪能なスタッフを置いていたら・・と今さらながら悔やまれます。
言葉って大事ですね。
今回のロンドン・オリンピックは 204 の国や地域から約 1万500 人が参加する一大イベントとなっています。これほど多くの国から選手が参加していますので、選手の言語数も非常に多いはずです。
もちろんスポーツは言葉の壁を超えたものですが、開会式、閉会式、競技の説明、競技開始の合図など、オリンピックでは「公用語」が必要なはずです。
Wikipedia を見てみますと、
「大会の公用語はフランス語と英語であるが、フランス語版と英語版の規定に相違がある場合はフランス語を優先するとして、フランス語を第1公用語とする事を明らかにしている。現在は、フランス語、英語の他、開閉会式等では、開催地の公用語も加える場合がある。」と書かれていました。
フランス語が第1公用語というのは、近代オリンピックが、ソルボンヌ大における会議でフランスのクーベルタン男爵によって提唱、決議されたことに深く関係しているものと思われます。
今回のロンドン・オリンピックでは、柔道男子判定が覆る、審判の問題が大きな話題となっています。
男子柔道66キロ級準々決勝、海老沼匡選手とチョ・ジュンホ選手(韓国)の対戦や、男子体操団体戦での、内村航平選手のあん馬の採点などです。
審判への抗議は、英語かフランス語で行なっているものと思われますが、かつてのいわゆる「世紀の誤審事件」ではこのようなことがありました。
「シドニー五輪100kg超級決勝で、フランスのダビド・ドゥイエと対戦した際に、ドゥイエが内股を仕掛けてきたのに対して篠原は内股すかしで返した。これに対して、主審と副審の一人はドゥイエの技を有効とした。もう一方の副審は篠原の技を一本と宣告した。山下泰裕選手団監督は、審判委員から審判団の再協議を申し出られたにもかかわらず、フランス語の分からない山下はそれに気づかず試合の継続を許してしまった。結局、試合時間が過ぎてドゥイエの優勢勝ちとなった。試合後、山下泰裕選手団監督及び日本選手一同が猛抗議したが、判定は覆らなかった。」(Wikipedia より)
この件にはかなり大きな反響・批判がありました。しかし、フランス語の堪能なスタッフを置いていたら・・と今さらながら悔やまれます。
言葉って大事ですね。
スポンサーサイト
| ホーム |